Ameba Ownd - 無料ホームページとブログをつくろう
  • HOME
  • CONSEPT
  • Profile
  • LESSON
  • Instagram
  • YouTube
  • ご予約・お問い合わせ
  • access
2024.03.25 06:55
古代杉のお弁当箱
4月季節の料理教室で春のお弁当をつくるにあたり、木製のお弁当箱を購入したい方はお知らせ頂けましたらお教室で受注発注させていただけることになりましたのでお知らせ下さい。(株)土佐龍さんは、高知県にある「木の料理人」として素材である木材の全てを活かすことを常に心掛けて様々な木製の商品を制作していらっしゃる会社です。私のお教室や台所道具でもいつもお世話になっております。先日、東京での展示会でお会いし、職人さん達の拘りや会社理念を直接お話をお聞きする事ができました。商品は職人さんが受注してから制作する為、今回は4月10日までにご連絡を頂き〆切とさせて頂きます。※個人様ですと送料がかかる為、今回お教室の皆様でオーダーさせて頂きますのでこの機会に是非ご検討下さい。...
2024.03.18 02:46
4月のお教室ご案内
4月のお教室は春のお弁当を皆さんでつくってお料理をたのしみましょう!今回のメイン料理は普段の家庭料理にもおもてなし料理にも、活躍してくれる『焼売』が主役です。家庭料理だけれど美味しくするポイントをしっかりおさえて、少し丁寧につくるとビックリするほど格好良く、美味しく仕上がります。そんな一生ものの焼売をつくりませんか?その他、焼売に合わせた御菜は地の旬野菜を使用してつくります。当日はお茶菓子として、牡丹餅又はうぐいす餅も皆さんでつくりたいと思います♪沢山、手を動かしてお料理を楽しみましょ!《開催日程》4月22日、23日、24日、26日、27日(予備日28日)10時半〜14時《参加費》会員¥5,500/一般¥6,600※当日、会員登録¥5,000お支払いの...
2024.03.17 07:25
野菜たっぷり我が家の焼売
4月中旬くらいになると湘南地域の地野菜市場にも筍や蕗、春の葉物野菜、春を告げる食材が並び始めます。温かくなり、外へお出かけやお散歩も気持ちの良い季節です。そんな時に美味しい手作りのお弁当があったらもっとしあわせ!4月はそんな気持ちになる、春のお弁当を皆さんとつくりたいと思います。今回のお弁当のメインは『焼売』です。そう、横浜と言えば崎陽軒の焼売弁当が人気ですよね。でも実は、私は横浜に長く住んでいますが崎陽軒の焼売弁当は1、2回?くらいしか食べた記憶しかないのですが(笑)今回は我が家の定番家庭料理のひとつの焼売を上手に美味しくつくる方法をたっぷり伝授いたします。焼売は、お肉選びがとても重要。これで仕上がりがほとんど決まります。そして、我が家の焼売はお野菜...
2024.03.16 04:38
旬野菜と季節の家庭料理12ヶ月
あなたにとって一日の中でお料理する時間はどんな時間ですか。楽しみな時間?なるべくなら時短で済ませたい、やりたくない?きっとお料理が好きな方は前者、苦手な方はは後者だと思います。私のお教室には、殆どと言っていいほどお料理に対して苦手意識のある方やこれからお料理をがんばりたいと思っている方々がご参加されます。今月、一年半のコースレッスンを終了した生徒さん達が、『お教室に参加して、お料理に対する気持ちが180度かわりました!』『家族の反応が今の私の励みになってます!』『風邪をひかなくなりました!』『野菜を上手に選定できる様になりました!』毎年、最後のお教室のお食事の時には毎回ジワっときて、涙が出そうになります。私はお料理は義務的ではなく、是非楽しんでやっても...
2024.03.14 07:51
花粉症さようなら
卒業シーズンですね。そして、花粉症の方には辛い季節でもあります。私もそのひとりだったのですが、ここ2、3年はだんだん楽になってきてまして、今年は花粉の季節だと言うことも忘れていたほど。実は私の母も昔、酷い花粉症だったのですが、今はすっかり治っている様。母が言うには屋久島の生姜紅茶が良かったとのこと。ほんとのところ、わかりませんがお茶はその昔、薬として用いられていた時代もあったので、それも一里あるかもしれませんね。思い返して見ると…私も日々の生活の中で様々なお茶を飲みわけています。利尿作用もあるので身体の中が知らないうちにキレイになっていたのかもしれませんね。それから季節食材を摂取することも大切です。春は冬の間に身体に溜まった老廃物を解毒する季節でもあり...
2024.02.29 10:40
3月のお教室ご案内
少しずつ寒さも和らぎ、様々な所で花の便りを聞く様になりました。湘南エリアでは本格的な春食材はもう少し先ですが、3月はちょっぴり春らしい家庭料理を皆さんとつくりたいと思います。《一汁二菜季節の家庭料理》3月は旬の卵を使って、イギリス料理のひとつスコッチエッグをご紹介致します。その他、季節野菜を使用した、ピクルス、スープです。♢3月献立/スコッチエッグ、彩り野菜のピクルス、春キャベツとジャコの昆布出汁スープ、季節野菜のお手軽ピラフ♢参加費/¥5,500※ご夫婦、親子割引きございます。詳細はlesson項目をご覧下さい。♢日程/3月16日、17日、21日、22日、24日、25日、26日、
2024.02.22 03:36
2024年いかがお過ごしですか
2024年がスタートして、二ヶ月皆さまいかがお過ごしでしょうか。私の2月は自分の誕生月でもある為いつも何となく今年やりたいことなどを考えたりする時期でもあります。 今年53歳になった私ですが今のところ大病もせず、いや風邪もほとんどひかないのですが(何とかは風邪ひかないともいいますね)自分の身体と丁寧に向き合う時間をつくっていこうと思いました。何をするにも身体が健康でないと、と言う事を改めて考えさせられました。私のお教室に来られる方々は、医療関係の方や介護のお仕事、接客業等日々忙しくお仕事されている方が多く、そんな中お教室を楽しみにしていらして頂く方々がいらっしゃいます。これからもお教室はそんな方々が非日常から少し離れてリラックスできる空間でありたいなと...
2022.06.02 13:43
季節の花とともに
5月もあっという間…5月はお教室に初めてご参加下さった方もいらして新たな気持ちで良い緊張感を持ちつつお教室をさせて頂きました。********5月は芍薬の季節。茅ヶ崎に住むようになってから、こちらに 芍薬農園がある事を知り、決まってこの季節には市場でお野菜と一緒に芍薬を購入しています。芍薬は様々な種類や色があり、蕾から開花するまでの過程も愉しみな花です。又、開花した時のほのかな甘い香りも魅力です。
2022.04.26 05:51
2022.春!
もっぱら、インスタの方の投稿ばかりでこちらのブログが眠っていました。今年は様々な事を綴っていこう!と思いますので、たまに覗きに来て頂けたら嬉しく思います♪******春…なんとなく、新しく何か始めてみようとか、新しい環境でスタートする方もいらっしゃるのではないでしょうか。まさにわたしもそのひとり。お教室を始めて今年で十数年。お教室をしながら様々な分野のお教室に参加したり、お仕事をさせて頂いてきました。今後、新たなお仕事の為に春から野菜塾に参加して勉強しています。とは言え、オンラインで少人数なのでとてもラフな感じ。気楽に先生や参加者の方ともお話しができて毎回楽しみ。
2021.03.28 06:32
2021手前味噌づくり
三月は手前味噌づくりの会を開催しました。今年も始めて味噌仕込みをする皆さんと手前味噌をつくることが出来て嬉しく思います。
2021.03.12 00:43
wellcome spring!
今年はまめにブログを更新していく!なんて言っていたのに、あっという間に今年に入り3ヶ月が経ってしまいました。書きたい事は沢山あるのですが、ブログは文章をしっかり考えてからなので、ついつい手軽なインスタグラムばかりになっています。良ければそちらも見てくださいね♪写真は先日の私のお昼ごはん。普段、おうちでパスタ料理はあまり登場しないのですが春はクリームと柑橘系を合わせたパスタ料理が食べたくなります。麺はクリームがからみやすいフィットチーネと合わせるのが好きです。このメニューは以前、お料理教室でも春の洋食メニューのひとつとしてご紹介させて頂きました。一見普通のクリームソースに見えますが、実は白味噌と豆乳でつくる、とっても軽いでも、味わい深い和製カルボナーラで...
2021.01.06 03:00
2021スタートしました!
新年あけましておめでとうございます。昨年は年明け早々、様々な変化があり本当に大変な年になりました。その反面、今までできなかった事や気づかなかった事への気付きもあったのではないでしょうか。私もそのひとり。今まで後回しにしていた事が時間が出来た事でゆっくり、じっくり、納得いくまでできたのではないかと思います。今後はコロナウィルスとも上手く共存していく生活になるかと思います。だからといって、なんでも無しにするコトは私の中にはなくて、こんな世の中になったからこそ、お教室として何ができるのか?をいつも考えています。昨年は時間ができた事で、様々な方にお会いする事ができ、今後の活動に繋げていきたいことも見つける事ができました。今年は自分のお教室も充実させつつ、繋がれ...

BOO's HOUSE

〜季節野菜と暮らしを愉しむ教室〜 季節を感じながら、季節の手仕事や季節の食材を 使ったお料理を愉しみましょう。 身体に優しい材料でつくる、 パンやお菓子もご紹介致します。 日々の暮らしにささやかな幸せを感じていただけたら 幸いです。

記事一覧

Copyright © 2024 BOO's HOUSE.

Powered byAmebaOwnd無料でホームページをつくろう